当院では、患者さん・ご家族の皆さまが、安心かつ安全に医療を受けていただけるよう職員一同、医療安全に取り組んでおります。
患者さん・ご家族の皆さまにも参加していただき、さらなる医療安全の強化に努めて参りたいと考えております。
医療事故防止の取り組みにご理解、ご協力をお願いいたします。
当院の医療安全対策
お名前の確認について
病院内では、職員が患者さんを確認するために、ご自分からお名前を名乗ってもらいます。
繰り返し、何度も、お名前(フルネーム)を確認しております。
ご理解とご協力をお願いいたします。
治療に関連してご注意いただきたいこと
ご自身の体に関する情報があれば必ずお伝えください。医師や看護師からもお聞きします。
- アレルギーの有無
- 持病の有無
- 過去の診療歴
- 現在内服中のお薬
など、その他気になることがあれば何でもご相談ください。
内服薬の管理について
病気の治療に欠かせないのが内服薬です。
入院中は、ご自身で内服できる方には、内服したかどうか、看護師が確認させていただきます。
ご自身で内服できない方は、看護師が内服薬を準備して飲んで頂く場合もあります。
入院生活について
リストバンドの装着
入院中は、お名前が記入されたリストバンドを装着していただきます。
リストバンドを使用して点滴や検査の際にご本人確認を行います。
装着部位にかゆみ等の異常を感じた場合は職員にお申し出ください。
入院生活・病室の環境
入院生活は、自宅での社会生活とは違った環境で生活することになります。
お体の症状や安静により、今まで、問題なくできていたことが、予想以上にできない場合があります。
ベッドについて
ベッドの高さは治療の状況によって替わる場合があります。
ベッドの上で立ち上がったりしないでください。
ベッドからの転落を防ぐため、ベッド柵を使用させて頂きます。
ナースコールについて
ナースコールの位置と使用方法をご確認ください。
看護師がお部屋に伺い、身の回りのお世話をさせていただいたあとには手元に置くようにいたしますが、ご自身でもご確認ください。
履物について
スリッパは滑りやすく脱げやすいので、安全なシューズなどを使用してください。
病状により、看護師が履物等についてご相談させていただく場合があります。
特に、筋力低下やめまいなどの症状のある時期は注意が必要です。
安心・安全な療養生活を過ごしていただくため、患者・家族、皆さまのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
転倒・転落防止について
環境が大きく変わることや病状の変化などにより、思いがけない転倒やベッドからの転落の危険性があります。
当院では、転倒・転落を防止するために、患者さん・家族の皆さまに許可を得て、ベッドの周囲に、離床センサーをつけさせていただく場合があります。
また日々の生活の中で、次のようなことにご注意・ご協力をお願いいたします。
日常生活で気をつけること
服装
寝衣はサイズのあったものを着用しましょう。
履物は滑りにくい靴などを使用しましょう。
身の回りの整理
ベッド周りは整理整頓しましょう。
オーバーテーブルなどの動くものを支えにしたり、もたれたり、寄りかからないようにしてください。
ベッドで立ち上がったり、身を乗り出したりしないでください。
夜間起きるときはライトをつけ、目が慣れるのを待ってから行動しましょう。
歩行するとき
足元の床は濡れていないか、段差はないかを確認してください。
廊下や段差を移動するときは、必要時、手すりを支えにしてください。
点滴スタンドを押して歩くときは、点滴スタンドにもたれかかって、体重をかけないように、注意しましょう。
支えが必要なとき、介助が必要なときは、看護師にお申し出ください。
運動について
年齢に関係なく、ベッドでの生活が長くなると足の筋力が予想以上に低下します。
ベッド上で、足の指、足首、膝の運動を行いましょう。
病状によっては、できない場合もありますので、看護師にご相談ください。
その他
痛み止めや睡眠剤・安定剤のお薬を服用されている時は、めまいやふらつきに注意してください。
もし、歩行中にふらついたり、めまいがしたらその場にしゃがみ込んでください。
睡眠剤・安定剤は、消灯前にトイレに行ってから服用しましょう。