当院は急性期リハビリテーション(以下、リハビリ)を担っており、脳血管障害、整形外科疾患、循環器、呼吸器疾患のみではなく、廃用症候群(手術や安静により、筋力が低下する、関節が硬くなる、心肺機能が低下するなど)を生じた患者様に対して早い時期よりリハビリを行っております。
ほとんどが入院中のリハビリを中心に行っておりますが、整形外科疾患の一部の患者さん(骨折、肩腱板損傷、膝関節靭帯損傷の術後)に対して外来でのリハビリを継続して行っております。
理学療法部門
理学療法部門は, 病気やケガなどにより身体に障害を生じた人に対し,基本的な運動機能の回復や基本動作能力や移動能力(「起きる、坐る、立ち上がる、立つ、歩く」)の回復を図るために、運動や練習や指導を行ったりします。
また、障害の回復だけではなく、病気や加齢により身体を動かさないでいることにより起こる運動機能の低下や基本動作能力の低下を予防するなど、現状以上に悪くならないように維持することも理学療法として行っております。
作業療法部門
作業療法部門は、生活における目的活動に直接的・間接的に関わり、人と環境との適応を心身ともに支援・援助する部門です。
発症後できるだけ早期より基本動作や食事動作,排泄動作,更衣動作,入浴動作など,日常生活の能力向上に向けて訓練、指導を行っております。
対象としては,脳血管疾患を中心に整形外科疾患(上肢や手の外傷・手術後)となっております。
言語療法部門
言語療法部門は、主に言葉(失語症、構音障害)、コミュニケーションや飲み込みなどの摂食・嚥下機能を中心に訓練していく部門です。
具体的には病気やけがなどにより,「言葉がうまく出せない,言葉が理解できない,文字がわからない,字が書けない」などの症状のある方、「うまく食べられない,喉に食べ物が引っかかる,食べる時にむせ込みやすい」などの症状のある方,「よだれが出る,はっきりと話せない,呂律が回らない」などの症状のある方々のリハビリを行っております。
心臓リハビリテーション
心臓リハビリ指導士の資格を持った看護師が主となって心筋梗塞、心不全など心疾患をお持ちの入院患者さんに適した運動、指導を行いスムーズに社会復帰ができるよう再発予防も含めて指導しております。
必要に応じて理学療法士が介入して早期離床を図るようにします。