基本理念・基本方針
基本理念
私たちは、人道・博愛の赤十字精神にもとづき、みなさまの生命と健康を守るために、信頼される医療を実践します。
基本方針
1. 患者に信頼される医療を提供します。
2. 安全で良質な医療を提供します。
3. 災害救護に貢献します。
4. 地域の医療機関、介護・福祉施設との連携を推進します。
5. 健全経営を維持し社会貢献に努めます。
6. 職員の働きがいのある職場環境の実現に努めます。
勤務医(医師)の負担軽減及び処遇の改善に資する計画
医師と医療関係職種、医療関係職種と事務職員等における役割分担について
令和4年度取り組み計画
1.初診時の予診の実施 : 新患受付で問診票を配布し、記載後に看護師が回収し確認することを継続する
2.静脈採血等の実施 : 看護師・臨床検査技師による検体採取等業務の実施
3.入院説明の実施 : 入院の予定が決まった患者に対し総合患者支援センターで入院生活等の説明を行う
4.検査手順の説明の実施 : 各外来で患者・家族に対して予定された検査・治療の事前説明を行う
5.薬の説明や服薬の指導 : 入院患者に対して病棟配置薬剤師が患者に対して実施する
医師の負担軽減及び処遇の改善について
令和4年度取り組み計画
1.勤務計画上、連続当直を行わない勤務体制の実施
連続当直を行わない体制の維持、当直勤務の負担軽減及び当直明け勤務の配慮、
妊娠・子育て中の医師への配慮(夜勤免除、育児時間取得)
2.前日の終業時刻と翌日の始業時刻の間の一定時間の休息時間の確保
適切な勤務時間管理を行い、出退勤時間の把握と休息時間の確保を確実に行う
3.予定手術前日の当直や夜勤に対する配慮
予定手術前日の当直や夜勤を行わないよう配慮する
4.当直翌日の業務内容に対する配慮
当直翌日の負担軽減及び当直明け勤務への配慮をする
5.交代勤務制・複数主治医制の実施
複数主治医制の導入を検討し、負担の軽減を図る
6.育児・介護休業法の規定による措置を活用した短時間正規雇用医師の活用
宿日直の免除、短時間労働への配慮
歴史・沿革
盛岡赤十字病院は2020年創立100周年を迎えました。
今後とも、地域の皆さまのためにより良い医療を作り上げていきますので、ご指導とご支援をお願い申し上げます。
開設当時の病院前景
病院全景
大手術室
大正9年4月 | 大正9年4月 | 「日本赤十字社岩手支部病院」として病床数98床にて開院 救護看護婦養成所の救護看護婦養成を支部病院で開始 |
---|---|---|
大正11年 | 病床数112床となる | |
大正12年6月 | 病床数132床となる | |
昭和13年12月 | 戦時衛生業務幣助病院に編入される | |
昭和14年1月 | 盛岡陸軍病院赤十字病院となる | |
昭和15年5月 | 陸軍病院衛生業務幣助解除される | |
昭和18年1月 | 「盛岡赤十字病院」と改称 | |
昭和23年4月 | 救護看護婦養成について、保健婦助産婦看護婦法に基づき、 日本赤十字社看護婦養成規則による看護婦養成に切り替え |
|
昭和25年3月 | 看護婦養成所を「盛岡赤十字看護学院」と改称 | |
昭和25年11月 | 盛岡赤十字看護学院を「盛岡赤十字高等看護学院」と改称 | |
昭和33年6月 | 藪川診療所で診療を開始 | |
昭和36年5月 | 仁王小学校日赤分室(養護学級)が開設 | |
昭和44年5月 | 藪川診療所閉鎖 | |
昭和51年4月 | 盛岡赤十字看護専門学校と改称 | |
昭和54年3月 | 仁王小学校日赤分室閉校 | |
昭和62年12月 | 現在地に新築移転、病床数492床 | |
平成4年3月 | 診療棟を増築(リハビリ室、血液透析室、MRI室、シネアンギオグラフィー装置 | |
平成4年4月 | 日本病院建築協会主催第一回病院建築賞受賞 | |
平成4年11月 | 盛岡市都市景観賞受賞 | |
平成5年7月 | 皇太子、同妃殿下行啓 | |
平成8年12月 | 岩手県基幹災害拠点病院に指定 | |
平成10年7月 | 臨床研修病院に指定 | |
平成16年3月 | 盛岡赤十字看護専門学校閉校 | |
平成18年4月 | DPC対象病院 | |
平成18年7月 | 日本医療機能評価機構 病院機能評価(Ver.4)認定 | |
平成18年9月 | 外来化学療法室と内視鏡センターを設置、総病床数464床となる | |
平成20年11月 | 総病床数444床となる | |
平成21年5月 | 緩和ケア病棟開設(22床) | |
平成21年10月 | 総病床数438床となる | |
平成23年4月 | 地域周産期母子医療センター認定 | |
平成23年7月 | 日本医療機能評価機構 病院機能評価(Ver.6)認定 | |
平成25年1月 | 脳死臓器提供(国内207例目) | |
平成27年4月 | 日本赤十字社ウガンダ北部医療支援事業に杉村外科部長を4ヶ月派遣、総病床数394床となる | |
平成28年6月 | 日本医療機能評価機構 病院機能評価 機能種別版評価項目<3rdG:Ver.1.1> 一般病院2 副機能 緩和ケア病院 認定 |
|
平成28年10月 | 地域医療支援病院 認定 | |
令和2年7月 | 新型コロナウイルス感染症 協力医療機関に指定される | |
令和2年10月 | 総病床数354床となる | |
令和3年7月 | 新型コロナウイルス感染症 重点医療機関に指定される | |
令和5年3月 | 日本医療評価機構 病院機能評価 機能種別版評価項目<3rdG:Ver.2.0> 一般病院2 副機能 緩和ケア病院 認定 |
|
令和6年1月 | 紹介受診重点医療機関に指定される |
病院情報
病院名 | 盛岡赤十字病院 |
---|---|
院長 | 藤原 純 |
住所 | 〒020‐8560 岩手県盛岡市三本柳6地割1番地1 |
電話番号 | 019-637-3111(代) |
FAX番号 | 019‐637‐3801 |
許可病床数 | 354床(一般346床:令和7年4月1日現在) |
入院患者数 | 1日平均:196.1名(令和6年度) |
外来患者数 | 1日平均:440.3名(令和6年度) |
職員数 | 565名(令和7年4月1日現在) |
平成28年10月 | 地域医療支援病院 認定 |
診療科目
届出事項等
- 日本医療機能評価機構 病院機能評価(3rdG:Ver.2.0)認定施設(令和5年3月10日付)
- DPC対象病院(平成18年4月~)
- 臨床研修指定病院
- 救急告示病院
- 短期入院ドック指定病院
- 岩手県基幹災害拠点病院(災害救援センター)
- 保険医療機関
- 労災保険指定病院
- 労災保険二次健診等給付医療機関
- 母体保護法指定病院
- 更生医療指定病院
- 育成医療指定病院
- 生活保護法指定病院
- 結核予防法指定病院
- 養育医療指定病院
- 原子爆弾被爆者一般疾病医療取扱病院
- 地域周産期母子医療センター
- 地域医療支援病院
外来受付時間
外来受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8時30分-11時00分 | ● | ● | ● | ● | ● | ― | ― |
※ 診療開始時刻:8時45分
※ ただし、手術等により午後診察を行わない診療科もあります。詳しくは、診療当番表をご確認ください。